家族になるまでの流れ

譲渡条件
- 避妊去勢手術を行う
- 完全室内飼い・脱走対策ができている
- ペット可の住居にお住まい
- ワクチンなどの健康管理や医療にかけられる
- お届けする際はご自宅にあげていただき、使用環境の確認をさせて頂きます
- 譲渡後、お家での暮らしぶりや猫たちの成長がわかる(SNS投稿もしくは定期的に写真を送付)
- 譲渡後であっても、こちらの許可なしに他人への再譲渡は絶対にしないこと
譲渡の流れ

FAQ
よくいただく質問をまとめました
可能です。 ただし、猫・その他ペットを含め、多頭飼いのお家はお断りします(4頭くらいまで)トライアル・返却はできませんので先住の性格等ご判断の上エントリーください。ご不安なことがあれば前もってお気軽にご相談ください。
生後8週齢以上、体重や体調など成長具合を見て譲渡時期を判断いたします。 また、福井県動物愛護センター経由の場合、飼主講習とお手続きが必要となり、簡単な健康診断・マイクロチップ装着・ワクチン(1回目)完了後に譲渡となります。
万全な状態でお迎えいただけるよう努めておりますが、環境の変化や体調が急に変わることがあります。少しでもおかしいと思ったらすぐに動物病院の受診をお願いします。できる限りアドバイスさせて頂きますのでお気軽にご連絡ください。
「この子をお迎えしたい」を基本としていますので、他の里親募集・譲渡会を優先ください。キープ・予約等のようなことは致しかねます。
可能です。基本的に福井近辺が優先とはなりますが、猫にとって良いご縁と思えればぜひお迎えいただきたく思います。その際、交通費等かかる場合もございます。仔猫の移動負担は最小限にしたいので、細かいことはご相談させて頂きます。
基本 費用は掛かりません。 ただし猫によっては医療費等 実費で頂くこともございます。その場合は応募条件に記載いたします。
※動物愛護センター経由の子猫はマイクロチップを装着します。その費用はセンター持ちですが、登録料の300円(紙申請は1000円)は飼い主様の負担です。
※医療費等実費で頂く場合は必ず根拠となる領収書(診療明細)を添付します。
あらゆるトラブルに繋がるためお伝えしておりませんので何卒ご了承ください。またこういったお問合せ(DM・メール)は、返信もいたしません。
複数候補から選んでいるため、選ばれないこともございます。
★決定した里親さんに「のみ」ご連絡します
[募集期間]数週間~約1ヶ月ほど(予定)
★今回残念ながら選ばれなかった方
・DMでの返信など直接のお返事は致しません。
・決定した子猫は確定次第、Instagram投稿させて頂きますので、そちらでご判断ください。※譲渡できる月齢を最低でも8週齢としておりプラス体調等により遅くなる可能性もあります。
よってすぐにお返事できる流れではないため、もし他の譲渡会や募集サイトの方あればそちらを優先くださって大丈夫です。
はい、必須です。
まず猫がどのような環境の家で暮らせるのか、先住さんがどう過ごしいるかを見させて頂きます。猫にとって危険、もしくはイタズラされるかも…という家具やレイアウト等あればアドバイスさせてもらう事もあります。
枚数が多ければ多いほど(各部屋や玄関、間取りなど)幸いですので、その場合はInstagramのDMやメールから送っていただけるとありがたいです。子猫の場合特にカミカミをする場合が多く配線やコード類など命にかかわる場合もあります。プライベートな部分で見せたくない方も多いと理解はできますが私たちは確認させていただいています。
※お送り頂いた家の写真をSNSなどでアップするなどはございません
約8週齢すぎに譲渡予定としています。しかし、譲渡前の体調や感染症や病気により譲渡日程を変更する場合もございます。また、生まれて間もないこともあり、突然体調が重篤化したり、助からない病気が発見される可能性もあります。飼主さんがすでに決定となった後の場合はすぐに連絡・ご相談させて頂きますが、子猫の未熟な体は本当に不安なためどうぞご理解ください。
ご高齢の方や単身者の場合は、ご本人が万一飼育継続が出来なくなった場合に猫を引き取って終生飼育できる方のご同伴・誓約書サインを頂きます。(詳細は要相談となります)
また年齢等に限らず万が一、一時的(又は終生)に飼養できない場合に猫を見てくれる方の誓約書サインをいただきます。
未成年の方は不可です。
お見合い・個別のご対応は基本的に受けておりません。個人宅での預かり活動のためご理解くださいませ。インスタLIVEや投稿などで猫の様子を見ていただけますと幸いです。

現在募集のねこ
★必ず募集の流れ・要項を一読いただいてから応募ください