福井から発信!猫をテーマに、アイデアをカタチに

YouTube・Instagramは毎日更新。ブログは不定期更新。

獣医師ブログ

猫の皮膚糸状菌症

糸状菌症

カビによる皮膚に起こる病気です。
猫の皮膚病野中では発生率の高い病気の一つです。

皮膚糸状菌は、皮膚や毛幹に侵入し、毛嚢炎の臨床的兆候をもたらします。
そしてケラチンを好む生物です。

猫に影響を与える最も一般的な皮膚糸状菌種はMicrosporumcanisでと言います。
(皮膚糸状菌の中にもさまざまな種類があり、それぞれの特性があります)

この病気の重要な点は、
伝染性であること、と
人獣共通感染症の両方であるため、
迅速な診断と治療により
環境内での感染と病気の蔓延を防ぐことが
とても大切です。

つまり複数の猫がいる家庭や
猫のホテルや避難所など集団環境で特に重要です。
この病気のコントロールを当たり前にすることは、
他の猫にうつすリスクと
うつされるリスクを
減らすことができるのです。

この病気の診断方法は
確実にその病気と診断するにはPCR検査をすることです。
しかしこれは、外の検査機関に依頼する必要があり、
結果を得るまでに数日から数週間の時間が必要です。

従来の診断手段、
ウッドランプ、毛細血管造影、皮膚糸状菌培養
といった検査方法は簡便でその場で結果が得られるため、
広く受け入れられています。
ですので、
この病気の治療方針として多いのは
上記の簡易的な検査を行いつつ、
治療を行いながら経過を見ていく方法が
感染の拡大を防ぐためにも
推奨されている方法になります。

このような方法を
治療的診断と言います。

皮膚糸状菌症

猫の一般的な真菌性皮膚症です。
真菌症、つまりカビの仲間です。

病気は世界中で発生しており、
発生しやすい環境の傾向として、
暖かい環境、集団飼育、外と中を自由に歩き回る猫、
若い猫、免疫不全の動物、および臨床病変のある(免疫力が落ちている)猫は、
皮膚糸状菌に罹患発症するリスクが高いとされています。

皮膚糸状菌は、皮膚、毛幹/毛包、および爪に侵入し、
真菌特有の酵素を産生することによって
普通なら体の免疫による攻撃を受けて排除されるところ、
それを回避して宿主に感染します。
曝露から数時間以内に感染を引き起こします。

皮膚と接触すると、関節胞子は角質層と髪の毛を貫通する生殖管を作成します。
皮膚に微小外傷を負った動物で発生する可能性が高くなります。

例えばアレルギーによる引っかき傷など。
感染してから症状が出るのに曝露後2〜4週間で発生しますが、
症状が現れる前に、他の個体に広げてしまう原因となる胞子を放出します。
感染した毛髪と胞子は、環境内で12〜18か月間生存し続けますが、
再感染の原因となることはめったにありません。

最終的に、数週間から数ヶ月の間に再感染がなければ
自然に解決につながると言われています。
ただし、免疫力が低下している猫では感染が続く可能性があります。
ですので、他の個体に広めない、再感染しないように
整えるの必要があるのです。

治療方法

真菌症に罹った、皮膚病の猫の治療と共に、
環境の汚染と病気の蔓延を減らすための対策をする必要があります。

それは他の猫にうつさない予防であるとともに、
治療でもあると言えます。
なぜなら真菌が生活環境内にあると
再び感染する可能性があるからです。

真菌症に罹った猫に対する治療法として、
まずシャンプーが挙げられます。
普通のシャンプーで洗えばいいのではなく、
専用の薬用シャンプーがありますのでそれを使用します。
頻度は1週間に1〜2回が目標です。

また他にもスプレー、ローション、ムース、
またはクリーム/軟膏にまであります。

毛を刈ることがそれらの治療の有効性をより高め、
環境汚染を減らすという研究もありますが、
それは猫へのストレスを増大させル可能性が高く、
カットの過程やストレスに伴う自傷行為によってできる
皮膚の微小外傷を介した感染の拡大につながる可能性もあるので、
全ての猫にお勧めできる方法とは言い難いです。

これらの方法のメリットは、
薬の全身的な副作用を起こす可能性が低いという
利点があるため、
老若男女を含むほとんどすべての猫に安全に使用できます。
しかし、あくまでこれらは皮下皮膚糸状菌症の補助療法ですので、
単独療法としては適切ではありません。

全身療法、つまり薬の摂取が必要になります。
これは感染した動物の毛髪や皮膚内の真菌の増殖を
抑制することを目的としています。

効果が高く広く使われているのが
イトラコナゾールです。

ちなみに副作用の発生率は低いですが、
胃腸障害、肝酵素活性の上昇、および肝毒性が
挙げられます。

治療は上記の二つ、
局所的、全身的、またはその両方である可能性があります.
加えて、感染した猫、感染した猫と濃厚接触をしている動物を
隔離することが一般的に推奨されます。
簡単に消毒できる部屋に隔離することがおすすめです。

猫は隔離されたときにストレスを感じやすく、
特に完全に単独の場合、病気を悪化させる可能性があるので注意が必要です。

対策…掃除のやり方

真菌対策として掃除をする場合、
およそ数週間から数か月と長期間を考える必要があります。

さらに
徹底した掃除を月一回、
簡易掃除であれば週2回〜毎日
行うことが
好ましいです。

簡易掃除とは、掃除機をかける、
消毒剤を浸した雑巾での拭き掃除です。

徹底した掃除とは、上の掃除に加え、
カーテン、布団や衣類などの布製品の洗浄です。
可能なら塩素系の消毒薬に浸けた後、洗濯機に2回ほどかければ
安心です。

おすすめは
1回で使い捨てられるモップ(100円均一やクイックルワイパーなど)が
衛生的にも、後始末も簡単で好ましいです。
消毒剤は
100倍希釈の次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)などの消毒剤が
一番身近にある消毒剤です。

色落ちや匂いに注意してください。
このように真菌症はとても厄介な病気なのです。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
nekodea*宿と猫

nekodea*宿と猫

ミルボラやってます😻

ミルクボランティア🍼※2023.10.10現在 ▶2023年|卒業:13猫 在籍:07猫+ばんちゃん ▶2022年|卒業:30猫 ▶2021年|卒業:40猫 ▶2020年|卒業:45猫 《nekodea》ミルボラ・デザイン・イベント企画 《宿と猫》ねこホテル&シッター・ステッカー販売 my family🐈 だいず🤍あずき🤎くろまめ🖤 居候🐱ばんちゃん

  1. 「コストコカードを忘れた!」こんな経験ないですか?!仮カードの発行と対策 ポイント

  2. 【2024年】ミルボラがオススメする子猫用のトイレと成猫用のトイレ

  3. 能登地震のことについて、闇を感じた~そして自治会へ

ブログ[月別]

〈毎月更新〉


ブログについて

2022年6月15日追加

関連記事

PAGE TOP