YouTube・Instagramは毎日更新。ブログは不定期更新。

フリマアプリ「ラクマ」の手数料がまた変わる・・・

節約・お金関係

スマホはソフトバンクだけど
楽天経済圏住人のsakiパパです。

[tcd_toc]

どんどん変わる

ラクマ販売手数料の変遷をまとめました
次は固定10%か?!

手数料ゼロ円から始まり徐々に上がっていき今回でほぼ実質
メルカリと並び10%、ヤフオクが実質的には一番安くなるんです
4.5%~10%(税込)と書けばそう見えない感じもしますが
内容的に普通の人なら継続的にこれまでの6.6%を下回ることは難しいでしょう
というよりまぁ10%と考えた方がいいと思います

大企業だけ賃金が上がり
食品・ガソリン・他いろいろなモノが上がり
電気・ガスも国の補助金がなくなれば一気に上がる
・・・
その上、所得控除や年金・社会保険・扶養・消費税増税の議論や制度が進んでいる
まぁそうなるとどこもかしこも
値上げしてきますよね
くっ暗すぎる未来💦

それが一気に進む前に
なんとかFIRE目指して頑張りたい
・・・と決意を固めようと考え中。

販売手数料の変動

〇2014年スタート時 0%
 ※2016年9月フリルとラクマ(フリルを買収)
 ※2018年2月26日 ラクマに統合
〇2018年6月4日 3.5%(税込)
〇2019年10月1日 3.5%(税抜)つまり3.85
 ※今後段階的にあるであろう意味不明な消費税増税の時、
  実質値上げ感を出さないため?
 ※消費税分実質値上げをしていることをごまかすため?

〇2021年1月13日 6%(税抜)実質税込みで6.6%

〇2023年8月1日 販売回数&販売金額による変動制 4.5%~10%(税込)
 また税込に戻った?!

2023年8月1日に変わった販売手数料

変動制の販売手数料

4.5%~10%(税込)
人によっては手数料が安くなる・・・・と思わせておいて
実質4.5%は継続は無理!
4.5%どころか
9%もきついんじゃないかなぁ
何より1か月ごとに変わるしかも
4回以上 かつ ¥5,000以上が未達の月だと翌月
一番下の10%になる
継続的に販売できる商品を持つ
一般的なショップならまだ望みもあるけど
あくまでフリマサイト・・・
家の不要なモノはそんなに続きません🐻

思うコト

楽天経済圏の住人ではあるものの
楽天は
買収→改悪→衰退
を繰り返している気がする
ペット保険もそうだった

しかも、販売手数料の変遷をみてもユーザーをバカにしているというか
誤魔化しているというか・・・
気づかないと思っているのか?!
まっすぐ「手数料あげないとやっていけません」でいいと思うんだけど
なんだか共感できない上げ方をしていてもったいない

ミルクボランティア🍼※2025.4.11現在  ▶2025年|卒業:00猫 在籍:ばんちゃん   ▶2024年|卒業:27猫   ▶2023年|卒業:22猫  ▶2022年|卒業:30猫  ▶2021年|卒業:40猫  ▶2020年|卒業:45猫 《nekodea》ミルボラ・デザイン・イベント企画 《宿と猫》ねこホテル&シッター・ステッカー販売 my family🐈 だいず🤍あずき🤎くろまめ🖤 居候🐱ばんちゃん

関連記事

目次