猫が“食べない日”の不安をなくすために
6種類のおやつ(無料)を試す理由と、NEKODEAのおやつの考え方
はじめに
このブログは少し長いです。
でもそれは、一人で悩んでいる飼い主さんが
「今日から少し安心できるように」 と願って書いています。
必要なところだけ読んで大丈夫。
あなたのペースで、どうぞ。
猫のおやつ選びが難しい本当の理由
「今日は全然食べない…」
「昨日は食べたのに、今日はそっぽを向く」
そんな経験、ありませんか?
猫は“気まぐれ”に見えるけれど、
その裏には必ず理由があります。
- 香りの変化
- 保存状態の悪化(香り抜け・酸化)
- 体調や気分
- 食材の加工・形状の違い
「わがまま」ではありません。
むしろ、猫が正常に「香りを判断」しているだけ。
1種類だけ買って当てるのはほぼ不可能
猫は 香りで世界を感じる動物 です。
だから、おやつは
- 食材の香り(ささみ/まぐろ/かつお)
- 加工の違い(フリーズドライ・焼き・煮干し)
- 粒の大きさ・軽さ
- 食材の脂
- 保存状態(密閉/酸化/湿気)
…これらが少し変わるだけで「全く別物」になります。
だから本当は
NEKODEAは何百匹という猫に向き合ってきて、
ずっとそれを見てきました。
試すほど「 ムダ 」が増えるのがおやつ問題
おやつ1袋は500~700円前後
6種類買うと約4,000円
- 好みじゃなかったら全部ムダ
- 「開けた瞬間の香り」が命 → 結局捨てる
- 毎回「またダメだった…」と落ち込む
これ、全国共通の猫あるあるです。
だからNEKODEAは 「まず比べられる形」 を作りました。
6種類無料サンプルの価値
NEKODEAがおやつを配っているのは売るためではありません。
その子の「好き」「苦手」を、無駄なく優しく見つけるため。
猫が「これ好き!」と感じるポイントは
- 香り
- 口どけ
- 食材の密度
- 形状
- 軽さ
- 脂の出方
この組み合わせで決まります。
だから 6種類くらいでの比較が一番わかりやすい。
さらに粉状にしたり、水(お湯)で素材を戻したりパターンを増やすとさらに見つかりやすい。
ママクックが「最初の一口」に強い理由
- 香りが「自然なまま」残りやすい
- 口に入れた瞬間ほぐれる
- シニア猫でも食べやすい軽さ
- 粉状にでき、粉薬にも混ぜやすい
- 水やぬるま湯で戻しても使える(これ重要)
「うちの子、急に食べた!」は
本当に日常的に起きる現象です
おやつは「たまにの小さなご褒美」です
「おやつは必須ではない」と考えています
でも、人も猫も、
「たまにのご褒美」があると嬉しい。
そして、
食べなくても全然問題なし!
これを最初に伝えておかないと、
「食べなきゃいけないの?」と誤解します。
お店やWEBを見ても「買わないといけない理由」しかなく
買わなくても別にいいと言っているところは
ほぼ?!ありません
だから、あげなきゃいけない!
と思い込んでいる飼い主さんも少なくありません
伝えたいのは、
「心配しすぎないでほしい!」
その安心(不安)は、猫にも伝わるから。
NEKODEAのおやつ哲学
偏食には必ず理由がある
わがままではなく、香り・体調の変化や保存方法間違いなど
自然な香りを軸に選ぶ
香りが自然なほど、猫は食べやすい(本来は…)
無添加=正義じゃない
「無添加」表記はペットフード基準で曖昧
大事なのは「何が入っているか」を見ること
無添加で安心するのが一番危険
その子のペースで試す
気分や体調の波は人も猫も同じ。
ママクックの種類
ママクックはいろいろな素材でかなりたくさんあります。
犬用・猫用・内容量違いなど含めると多すぎて迷います💦
食感の違いや種類の違いなどで6種類は選択していますが内容はたまに変わると思います
下記のボタンでどのくらいの種類があるのか
一度見てみてね🐻
FAQ
Q:6種類のうち、全部食べなくても大丈夫?
A:大丈夫です😻
むしろ「傾向」が分かる貴重なデータ。
さらに、
数か月後に急に食べ始めるケースは本当に多いです。
思い込まないことが大事。
Q:フリーズドライは固そうで心配…
A:指でほぐれます
粉にもできます
さらに水(またはぬるま湯)で戻すと「食べやすい食材状態」になります
Q:チュールのようなおやつはダメなの?
A:ダメではありません
ただし、
濃い味に慣れて「本来の味覚が変化」し、
フードを食べなくなる相談が多いのも事実
Q:保存の仕方で味って変わる?
A:変わります
香り抜け・酸化は食べない理由のトップ。
密閉保存、できれば「真空保存」が最強です
最後に
今日は食べなかった…
昨日は食べたのに…
もうどうしたらいいのかわからない…
そんな日こそ、こう言いたい🐻
✨ 「諦めないで!」 ✨
猫の「好き」はひとつじゃない😻
そしておやつ以外、フードやトイレや行動など
いろいろな悩みを抱えている飼い主さんが
多いと思います
NEKODEAと いっしょに見つけましょーね!🐻