福井から発信!猫をテーマに、アイデアをカタチに

YouTube・Instagramは毎日更新。ブログは不定期更新。

雑学

2025年目標を決めて頑張るぞ!という方いますか?

もうすぐ会社員じゃなくなるsakiパパです
このあたりの話はライブかブログか何かで・・・💦

大体の方が目標を決めるのは元旦だったりしますよね
そして目標を決める。
私はこの目標に結構違和感が昔からあったんです

私も昔は目標を決めていました
会社でも売上目標〇〇円みたいなやつや
今年はこれをやる!みたいな個人のコト

中には部屋中に目標を書いている人もいるんじゃないですかね

すべてが無意味だとは言いません
凄い方はそれでも目標を達成してしまう

私の違和感は
・目標を達成するとなんだか疲れて一旦、立ち止まってしまう。
・そもそもいつの間にか忘れる
・目標を達成しなくても何も起きない
こんな感じです。

なので
少しロジカルに目標達成みたいなものを分解してみました。
そうすると何が大事なのか🐻
※プロセスは長くなるので書きません
結論、「目標を立てる」→「習慣を変える」

そして、年単位ではなく思いついたらすぐ考えるってコト
まぁ考えても、習慣を変えるということは周りにも少なからず影響があるので
段階的にはなりますがそれを考えるんです。

例えば、
・月1日、まったく仕事をしない(誰とも連絡も取らない・デジタルツールも圏外にする)
と習慣を決めるとします。

でもいきなりやると、いろいろな人にも迷惑をかけるかもしれない。
なので、出来るだけ連絡を取らない環境を作る。少しづつ、連絡をずらしていく。やり取りはデジタルツールのみにする。・・・他にもいろいろ
これらをとにかくやり続けて、「あっ!行けるかも」と思ったらやり続ける。

みなさんへのオススメの習慣は「やらないことを決める」
・無意味な会議
・ただ入力だけさせられて使うことの無いデータ入力
・日報
・毎回同じ話をする飲み会

人と違うことをすると必ず摩擦もおきます
でも、それは自分のためだけじゃなくて周りの人のためにもなることなら
多分、心の中では応援してくれているはず。
「朝礼はやりたくない」とか「会議は出ません!資料だけ送ってください」とか
敢えてみんなの前で伝えるんです。
必ず、空気が一変!凍り付きます。それに慣れましょう
そしてみんなが思ってたけど言えないことを言うことは
いずれ、信頼に変わります。

大人になってまで校長先生の話的な何の価値もないものを
聞きたくないですよね🐻
ひとつ、誤解が無いように伝えておきます。しっかり議論があってブラッシュアップされるような会議は必要です。
私が言っているのは、議論に参加しない・ただ聞いているだけの人は参加しなくていいと思うし、
単に資料だけが配られて、読み合わせをして、偉そうな人が誰の意見も聞かないで決めてしまうようなク〇みたいな会議のコトです。

部長だろうが、社長だろうがえらいわけじゃありません。役割が違うだけ。
ただ私の場合、スゴイ社長や役職・アルバイトへのリスペクトは他の人以上にありました。
なので、役割としての役職ではなく、人としてリスペクトできるかのみです。
ある種あとは、言いたい放題な生き方をしてきました。(めっちゃ怒られたこともあったけどな🐈)

以前にも書いたと思うんですが
会社員ってやめたらただの人なんですよ
だから、会社員の内からいろんな顔を持たないといけない。
副業禁止とか言ってるところもまだあるみたいだけど
認めさせたらいい!
言わなきゃそんな会社一生気づかない
誰かがやるじゃなくて自分がやる

つらつらと書きましたが何を伝えたいのかというと
「やらないことを決める」っていうのは簡単ではない
なかなか大変で苦しい道ではある
だけど、それを決めて一つ一つやめていくと周りも自分も
必ず生きやすくなります。

やらないって思う
思いにもブレーキがかかって本当はやりたくないけど
「しかたない」を言い訳に自分にもウソをついて
「やりたくない」リストにすら入れられないことがあるんです
私が言っているのは、この「やりたくない」を「やらない」と決めてほしいんです。
じゃないとまったく変わりません。

でも、これをやれる人は結構少ないと思います
なぜならその過程でみんなに心配されてきたから・・・

私からしたら、何でこんな誰も読まない日報を数十分もかけて書かないといけないんだ?
とか、会議で資料と同じことを読んでるおじさんの話を1時間以上も聞かないといけないんだとか
連絡事項だけの超長い朝礼のために早く来ないといけないんだとか
至極当たり前のことを言っているだけで、心配されても、頭の上にハテナしかついてなかった。
「えっみんなこんな意味のないコトいつまでもやり続けたいの?」
という疑問です。
まぁ上長やその場の人に言うと、凍り付きながらもいろいろ言ってきますがロジカルに突き詰めると
最後は何も言えなくなります。だってみんな意味がないことはわかっているから・・・
そして話にならないので社長に言いに行くわけです。
いい方にもよりますが、社長の本質は、利益を出していくことです。
そのためになっていないことや、本質的なコミュニケーションにもなっていない
意味のないことはやめていいと考える人は実は多いです。

バカみたいに「会議やりたくないんすけど!社長」みたいなことはさすがに言いません。
最初はそれに近いことをしてよく怒られましたけどね・・・
でもだんだん、いろいろな社長と話していると、なんとなくわかってくるんです。
こういえば伝わるんだとか、ほんとは何を求めているんだ見たいなことが。

そして、日報とか会議とか朝礼をやめる私なりの王道があります
①いきなりぶつけて場を凍り付かせる(全体への問題提起と社長のところに行くネタができればなんでもいい)
②次回、軽い提案をする
③だんだん仕組み化して変えていく
④違う形にしてやめる

具体例(会議)
①資料の内容を聞くだけならメールしてくださいと言って会議室を出る。(怒られたり諭されたりしますが味方にしましょう)
②次のミーティングの最後に手をあげて5分でいいので議論をしませんか?と提案して自分の意見をぶつける。意見は出ないので名指しをしていき、みんなの意見を聞く。
③さらに会議ごとに議論の時間を増やしていく。事前に資料も配布される仕組みを作り、冒頭から議論形式に変える。このころにはその場に役員がいても、自分がリーダーになっています
④いつでも役員プレゼン形式に変えて会議はやめる。
細かいことは省いていますがざっくりいうとだんだん巻き込んでいくイメージです。
②くらいから、場の空気を自分に持ってこれるようになります。(人によるかもしれんけど・・・)
★あと根回しは徹底的にしましょうね。いきなりすべてをやりすぎると変な人じゃなく単にヤバイ人で終わります。

まぁ私はそれでも、そんなことは気にしないので、社長への根回しくらいしかしてなかったけどね
社長と話すときは感覚で話しちゃだめ。必ず数値と実績で話しましょうね。
感覚で話をするのは時間の無駄、単に社長の貴重な時間を奪うだけです。それではあなたも他の人と同じ。

会議っていくらかかるのか?(朝礼も日報も同じ)

例えば、20名で1時間の会議をしたとします。数名が、資料作成や会場の準備をして3時間×3名、9時間。
1時間の会議なら前後で30分はほぼ仕事にならない時間になると仮定すると2時間×20名、40時間。
時給3000円(総支給で考えるともっと高いかもしれない)をかけると、147,000円+資料代などです。
たかが1時間とは言え労働時間を奪うわけで会社からするとこのくらいの金額がかかるんです。
それに見合う価値がその会議にあるのかということを突き詰めていきながら、こうしたらもっと
会社にためになるんじゃないですか?という提案を何パターンも考えるんです。
ただやりたくないだけでは単なる否定ですからだれも相手にしてくれません。
だけど、会社にとっても、よければ収益性が高くなるし、利益が出れば給与の交渉もできます。
そうなれば、社員もやりたくないことをやらなくてもいい上、自分の意見を言える本当の場所も手に入れれる
そして給与が上がれば言うことないと思うんです。

変な人=変人と言うのを嫌う人いますが、わたしからしたら結構な誉め言葉です
変人の対義語は、常人。まぁ普通の人ってことでしょ
代替がいくらでもきくってことはAIにも置き換わりやすい人材ってこと。
常人の対義語を改めて調べると、偉人、奇人、変人です。

人と違うことをするときに人は変な人というけど世の中を見てください
その変な人が世の中を変えているんです。
社内でくらい変な人になれない人は、それ以上のステージでは変な人には絶対なれません。
まずは社内で変な人になりましょう。
くれぐれも変態にはならないように💦🐻
※仕事がある程度できる(数値を明確に出せる)ことは、当たり前ですが前提です。権利を主張する前に義務を果たせってやつです。
数値を伴う実績が出せない人はまずはそこから、実績がない人がこれをやると「〇〇さんはうちの会社に向いてないと思うよ」と言われて終わります👨

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
sakiパパ

sakiパパ

YouTube動画とWEB担当

白か黒の服、メガネは欠かせない。 猫アレルギーだけど猫が好き。

  1. 2025年目標を決めて頑張るぞ!という方いますか?

  2. 猫とか犬とかのフードの定期便って結構便利だし一緒に便利にしていきましょう

  3. カスハラとひとくくりにすると本当のクレームが見えなくなる話

ブログ[月別]
〈毎月更新〉

ブログについて
2022年6月15日追加

関連記事

PAGE TOP
はじめての方は読んでね
ミルボラのコト
小さなボランティア
寄付にたよらない仕組み
nekodeaの想い